現代社会では少子化や未婚化、核家族化の進行により「お墓の継承者がいない」という問題が増加しています。
かつては長男が代々引き継ぐのが当然とされてきましたが今ではそうした前提が成り立たず、墓の将来に不安を抱く人が多くなりました。
継承者不在の状況で最も現実的な選択肢となるのが「墓じまい」です。
これは既存の墓を撤去し遺骨を他の形式で供養する手続きで、行政からの改葬許可や石材店による工事遺骨の移送など複数の段取りが必要となります。
移した後の供養先で注目されているのがお墓で「永代供養」です。
継承者がいないでこれは寺院や霊園が契約に基づいて供養と管理を継続してくれる形式で、親族による将来的な管理が不要な点が大きな利点です。
永代供養墓には個別安置型と合祀型があり費用や供養期間に差があるため、内容をよく確認して選ぶ必要があります。
近年では散骨や手元供養といった新しい供養方法も選ばれるようになりつつあるのです。
いずれの選択も感情的な要素が絡むためできるだけ早い段階で家族と話し合い、専門家の助言を受けながら最適な方法を見つけることが重要です。